コスモ石油火力発電所建設計画

その後

石油業界を取り巻く厳しい経営状況

1999.12.11 中日新聞 より見えてきたこと

 「愛知県豊橋市と大阪市の会社が中部電力への送電を試験的に開始した。ともに、2000年4月から、営業運転にはいる」とあり、この記事の中で、コスモ石油のことにもふれられている。

 電力自由化への第一歩と評価しながらも、
 「・・・全体的な電力需要との兼ね合いや環境面での問題点などもクローズアップされ、計画自体がとん挫するケースさえ出てきている。・・・」 経営面と環境面での問題点を指摘している。

 果たして、コスモ石油火力発電所建設計画は、どうであろうか?
 環境面での問題点は、四日市公害の反省をすることなく、相変わらずの住民不在の行政との2人3脚によって乗り切ろうと図ってきた。
 ところが、当初の経営戦略を大幅に修正しなければならないという事態に陥り、火力発電所建設計画は、厳しい経営状態の中、新しい設備投資に踏み切り、2000年の7から8月にかけての準備工事にはいるのであろうか?

 石油業界の大きな合併が進んでいるが、当初、コスモ石油は、合併の可能性はないとしていた。

今後の当社の経営戦略 (コスモ石油のホームページより)

「当社の中長期的なスタンスと方向性、 その中での競争力整備の現状と目標について、岡部社長による説明を要約してご紹介します。」 として、1999年の2月22日に行われたものである。

「石油業界再編の動きが相次ぎました。合併を機に効率化が進むという面は確かにあります。しかしこれからの競争力整備は、性急に合併を繰り 返すことよりも、それぞれのグループが個々に構造改革をしていくことと考えています。当社は、合併会社のテンポ以上に単独で効率化を進め、合併に近 い効果を上げていくことが先決だと考えています。  まずは当面の効率化追加策を達成し、2003年を見据えて、絶対的競争優位性の確立に邁進しつつ多面的な戦略展開をしていく所存です。」 としていた。

 ところが、予想以上に厳しい経営状況にさらされ、
「厳しい経営環境に直面している状況で、抜本的なコス ト削減を講じる必要がある。日石三菱とコスモ石油は9 日、提携の理由をこう説明した。石油業界は不況長期化による需要の落ち込みと、生産 と販売の両面での過剰体質で、業績は悪化の一途だ。さ らに原油価格の急騰が収益悪化に拍車をかけ、今年9月 中間決算で、コスモ石油やジャパンエナジーなどが経常 赤字を見込むなど、厳しい状況だ。」 (朝日新聞10/10)ということで、合併に踏み切る。当初の方向性を180度変更したといえる。それだけ、石油業界を取り巻く状況は、厳しいということが分かる。
  また、いわゆるリストラも強行に行っており、2700人の社員を2003年には1500人程度にする模様である。

 さらに、「石油化学製品の輸出をアジアでの生産に切り替える動きが加速している。」とし、この背景には、アジアでの巨大コンビナートが次々に稼働しようとしているためであるとしている。また、「ウルグアイ・ラウンドの合意より、2004年には化学製品の関税が6.5パーセント以下になり、輸入品をくい止めるためには、単独企業の合理化だけでは限界がきている。」(以上朝日新聞12/24)とし、さらなる合理化を進めようとしている。

 これらの厳しい経営状況は、今後も続くと予想されるが、コスモ石油火力発電所建設計画は、今後どのような過程をたどるのか引き続き市民塾は、注意深く見守っていきたい。

 環境影響評価の実施手順によると、「評価書の作成」し「公告・縦覧」をしなければならないのだが・・・

準備工事予定時期 2000年7月から8月
工事着工予定時期 2001年1月
試運転開始予定時期 2002年11月